栗(チェスナット)フローリングは古来より日本では家屋の土台や寺社仏閣の構造材、鉄道の枕木として用いられ硬い木として有名な樹種です。
色調はオーク(ナラ)と酷似しておりますが虎斑はなく、より明瞭な杢目が特徴で和洋問わずどんな空間にも違和感なく馴染み、家具や建具にも合わせやすいフローリングです。また、タンニンを多く含んでいるため腐りにも強い性質で、経年変化により色調は濃く、落ち着いた風合いに変化し、栗(チェスナット)特有の力強い杢目がより一層美しくひきたちます。
※栗ユニの無塗装品に自然塗料を塗る場合に、稀に水分(汗・水性ワックス等)に反応して変色する場合がございます。無塗装品に自然塗料を塗る場合は蜜蝋など膜をはるタイプの自然塗料をおすすめします。
なお、栗材は水分に反応して変色することがあります。そのため栗材に水性の塗料を塗ったり、水拭きしたりすることは絶対にお止めください。栗材の塗装は撥水性の高い「オスモ塗料」がおすすめです。
商品番号 | サイズ(mm)/ケース入数 | 塗装状態 | 平米単価 (税別、送料別) |
ケース価格 (税別、送料別) |
産地 | 無料サンプル |
---|---|---|---|---|---|---|
※本商品は現在欠品となっております。代替商品などをご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 |
お知らせ |
---|
※本商品は現在欠品となっております。代替商品などをご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 |
※この商品については下記のボタンからCAD用画像素材(jpgファイル)がダウンロードできます。詳しくはコチラ >
※送料は運賃一覧表をご確認ください。離島等船便が必要な場合はフェリー代別途となります。
●【高温式(ガスの温水循環方式等)兼用床暖房フローリングとは】
無垢フローリング業界でひとつの基準になっているのが、「ガス会社統一基準方式」と呼ばれているものです。もともとガス会社が自社の温水床暖房システムに適合したフローリング材の「推奨カタログ」を作成するための試験であり、所定の床の面積に床を施工し80℃の温水を1100時間連続循環させ、フローリングの隙・段差・反りなどが基準値以下であるかを調べるものです。80℃の温水を1100時間連続で使用するという試験は、生活時に使用するよりも、かなり厳しい試験なのですが、お使いになろうとする熱源がガスの温水循環方式であれば、この「ガス会社統一基準方式」の試験データがあった方がいいと思われます。無垢フローリングドットコムでは基本的に高温式のものは「ガス会社統一基準方式」の検査データをご用意しております。もちろん高温式対応フローリングは電気等の低温式対応床暖房にも対応することができます。
栗(チェスナット)床暖房対応(高温/低温兼用)ユニナチュラルフローリング オスモ自然塗装
仮並べ時の写真(縦向き)
栗(チェスナット)床暖房対応(高温/低温兼用)ユニナチュラルフローリング オスモ自然塗装
仮並べ時の写真(横向き)
無塗装はこちら
当サイトは大量注文お値引き歓迎のお店です!
Copyright(C) Nakamura Corporation. All Rights Reserved.
当サイトの写真及び表現方法等の著作権の全て
株式会社ナカムラ・コーポレーションに帰属します。
転用・複写は禁止いたします。